相続はもう他人事?自分には関係ない?ですか?
相続は自分には関係ないと思っていませんか?
相続と聞けば、みなさんはどのように思われますか?
ほとんどの人が決まって、こういいます。
- 自分の家には関係ない
- まだまだ先のことだから、、、
- うちは財産少ないから大丈夫
- 親兄弟親戚みんな仲がいいから
- 死んだときの話をするなんて!
ほとんどの方が、このように思われるんですね。
一昔前までは、相続なんてお金持ちの家のことでしょ??
そのように思われていました。
相続税の対策はできていますか?
では、相続税はどうですか?
所得税や消費税といった他の税金は、それぞれ給与をもらったら所得税が天引きされ、買い物をすれば消費税がかかります。
身近な税金として感覚があるのかもしれません。
しかし、相続税といわれると、これもまた皆、避けて通りたくなるものなんですね。
遺産分割・生前贈与・自社株対策・遺留分・相続時精算課税制度・養子縁組など相続に関する用語だけを聞いただけでも考えたくなくなります。
相続は他人事ではありません。
相続は誰にでもめぐってくるものです。しかも必ずめぐってきます。
ただ、その時期が明日なのか、何年も先のことなのか、誰にもわかりません。
そして、何も行動を起こさず、対策を講じずにおくと、モメてしまうのが「相続」です。損をしてしまうのが「相続税」なのです。
相続人が、配偶者と子供2人の場合ですと、基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)ですから、相続財産が4,800万円以上で相続税の納税対象です。
単純に、財産が4,800万円以上の方は、相続税の課税対象となりますから、何らかの対策を事前にしておくことが必要になってくるんです。
早めの相続対策が問題解決の近道!
相続解決のための対策とポイント
相続対策を進めるためのポイントは
- 現状を正しく把握する
- 問題点と対処方法をあらゆる角度から検討する
- 対策の実行について意思決定し、実行する
- その効果を検証しながら定期的に見直す
が挙げられます。
そして具体的に優先するべき課題は
- 遺産分割対策・争族防止
- 納税資金対策
- 節税対策
の3つです。
節税対策も大切ですが、家族の幸せ対策が最も重要です。
遺産分割でモメないように生前の対策をしっかりと行うことが必要です。
また、残したい人に確実に残したい財産を引き継がせるような対策を実効しておくことも重要なんですね。
最悪なのが相続でもめる!いわゆる争族
相続でモメて家族がバラバラに!!
そして何よりも大切なことは、相続をめぐって家族間に争いが起きないようにすることです。
相続が争族となり、家族の絆が切れてしまっては取り返しがつかないのです。
資産家の方にとっては、個人資産をどのように管理・運用し、いかに円滑に次の世代に承継できるか、が重要な課題です。
そして、すべての資産にかかる包括的なアドバイスが提供されるような仕組みが求められています。
不動産の活用、生命保険の活用、金融資産の運用や信託、すべての資産の承継方法にかかるアドバイスと、将来発生する相続税額の計算を組み合わせたコンサルティング業務が求められます。
その中でも中心的な役割が、相続を専門とした税理士です。
相続は、税務と法務が密接に関連した分野なのです。
相続は税務だけでなく、遺言、遺産分割に関連するトラブルなどで、弁護士と連携してさまざまな利害が絡む問題を解決しなければなりません。
相続は「備えあれば憂いなし」ですから、一日でも早く相談されることをおすすめします。
前もって準備をしておけば、いざというときに何も心配する必要はないのです。
モメる必要もありませんし、損をすることもありません。
前もって、専門家に相談されることをおすすめします。
相続税の相談は専門の税理士に
相続税専門の税理士でないとできません
みなさんはご存知ですか?
独立開業している税理士事務所でも、一生涯、相続に関する業務に携わることのない事務所もある、、ということを。
たとえば、税理士が行う相続税の申告の例でご説明しますと 死亡する人に対して、相続税の申告書を提出する人の割合は、約4%前後です。
一年間に死亡する人数は、100万人前後ですから、その4%の4万人の方が相続税の申告を行っているということになります。
全国の登録税理士は、約7万人います。この数字からも明らかなように、相続税の申告数のほうがはるかに少ないのです。
そして、相続税の申告業務は、専門性があるため、相続を専門とした税理士事務所に依頼が集中してしまうんです。
※相談する相手を間違えてはいけません!!
税理士と一口に言っても、相続を専門としている税理士は少ないです。
税理士の国家資格を保有していても、全ての税理士が相続に精通しているわけではないんです。
本サイトでは、相続対策についてさまざまな角度から触れております。
それだけ相続の問題は難しく、多くの経験を積まなければ適切なアドバイスはほとんどできません。
相続の税務調査で痛い目に合わないために!
税理士は「質」が大切です!
ご登録の税理士は必ず面談をし厳格な審査を通過した税理士様のみをご紹介しております。
税理士の数は、相続税の対象件数の約1.5倍。
つまり税理士といっても、年間で平均すると税理士1人あたり1件も相続の申告を行っていないのが実態です。
相続・贈与対策を専門に行っている税理士を依頼をすることで、一般の税理士に依頼するより納税額が下がる可能性が高いです。
特に土地や不動産の評価は税理士によって評価額が大きく異なりますから、相続税額も違ってきます。
相続税・資産税の分野は、税務業務の中で最も難しい領域です。相談する相手を決して間違えてはいけません。同じ質問を複数の税理士に投げかけてみて下さい。
経験豊富な税理士であれば、過去の事例等を交えて詳しく解説してくれるでしょう。
逆に、相続税に対して知識が少なく、経験が乏しい税理士は、専門用語を並べてごまかしちゃうでしょう。
親身に相談に乗ってくれる相続税に精通した専門の税理士に相談するようにして下さいね。
相続に慣れていない税理士に財産評価や申告を依頼すると、後の税務調査で追徴される可能性は高くなります。
相続の業務を普段から手掛けている経験豊富な税理士ではありえないようなミスを経験の浅い税理士はしてしまうのです。
相続の実務経験が豊富で的確なアドバイスをしてくれる相続専門の税理士選びは、こちらで相談してみて下さい。
相続・贈与に強い税理士が在籍しております。
是非、あなたの相続税対策のために、あなたに合った相続税専門の税理士を見つけて下さい。
⇒関連記事:相続税専門の税理士かどうかチェックと税理士の選び方♪
相続の相談や遺言書作成はプロに!
相続対策の第一歩は遺言書を正しく作成することから
弁護士は、裁判官・検察官と同様に、難関の国家試験である司法試験に合格し、最高裁判所の司法研修所を卒業してはじめて、弁護士会に登録することができます。
弁護士、裁判官、検察官を総称して法曹(法律を専門職として実務に携わる者)と呼びます。
司法試験を合格し司法研修所を卒業した者に法曹資格が与えられます。
弁護士は法律家としての高度かつ広範な知識と技術が資格、教育制度により担保されております。
さらに、弁護士会には強い独立性が確保されておりますから、行政からの不当な介入を受けることはありません。
そのような法律のエキスパートである弁護士の業務も多岐にわたりますが、その中の一つに相続の業務があります。
相続対策の第一歩は、遺産分割対策です。
遺産分割を揉めることなく円滑に進めるためには、遺言書が必要です。
是非、専門家にご相談下さい。
遺言書通りに財産が分割されるために!
遺言書の必要性は主に次の3つです。
- 生前の希望を残された家族に託す
- 遺産相続争いを未然に防ぐ
- 相続手続きを円滑にすることができる
どのような場合にも遺言を作成しておくことは必要ですが、特に次のような場合は必ず作成しておくことをお勧めします。
- 家族関係が複雑であったり不仲であったりする場合
- 本来相続人ではない人に財産を残したい場合(内縁の妻、配偶者の連れ子)
- 法定相続分と異なる割合で相続させたい場合
- 特定の財産を特定の人に相続させたい場合
- 事業の承継者に事業に必要な財産(株、不動産など)を相続させたい場合
相続対策の第一歩は、遺産分割をスムーズに行うことです。
遺産分割を揉めることなく円滑に進めるためには、必ず遺言書が必要です。
・遺言書の内容に不備はないか?
・法律的に文言が間違っていないかどうか?
・遺留分にも配慮できているか?
・包括遺贈か特定遺贈か?
・遺言書の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言)はどうするか?
遺言書として法的に認められるためには、一定の条件を満たす必要があります。
遺言書の作成のポイントや注意点も相続専門の税理士に相談してみてくださいね。
せっかく作成した遺言書が無効とならないように専門家に相談するようにして下さい。
是非、みなさまご自身に合った相続の専門家にご相談されることを強くおすすめ致します。
みなさまの相続対策を行う上で一助になれば幸いです。