相続対策,自社株式,売却,譲渡所得,みなし配当,相続専門

相続対策に少しでもお悩みがあるなら!


・将来の相続が不安だ
・事前に何をしておけばいいの?
・相続税がどのくらいかかるの?
・相続で兄弟とモメたりしない?
・遺言書はどのように書いたらいいの?

そんなお悩みがある方は相続税専門の税理士に相談してみて下さい!

※下記のサービスなら、相続税に精通した税理士に安心して相談することができます。

⇒オススメの相続税相談サービスはこちら♪




自社株式の発行法人への売却は?

自社株式対策と相続の後継者問題がイメージできる画像

 

原則としてみなし配当

自社株式を発行法人に売却した株主の税務上の取り扱いは、株式を金銭で引き取ってもらったのですから、譲渡とはならず、資本の払い戻しとみなし配当に該当することになります。

 

資本の払い戻しに該当すれば課税は生じず、配当とみなされる部分についてのみ課税されることになります。

 

オーナー経営者等で、すでに役員報酬等で高額の所得がある場合には、自社株式を買い取ってもらうと、40%以上の思わぬ税負担に驚くことにもなりかねません。

 

自社株式の発行法人への売却には、売主の税負担を考慮しなければなりません。


相続株式に限り、税制上の優遇措置もあります

自社株式対策と相続の後継者問題がイメージできる画像

 

相続株式の税制上の優遇措置

非上場株式のオーナーに相続が発生すると、その相続人は非上場株式に課された相続税の納税資金に苦慮することがあります。
そこで、相続人が相続した非上場株式を発行会社に買い取ってもらうことにより、相続税の納税資金を手当てしているケースがときどき見受けられます。

 

ところが、このような自社株式の発行法人への売却が「みなし配当」となり、総合課税で課税されると、多額の払い戻しの場合には所得税の思わぬ負担で、税引き後の手取金額では相続税の負担を賄えなくなってしまう可能性があります。

 

そこで、相続により取得した非上場株式を発行会社に譲渡した場合に限り、みなし配当課税ではなく、譲渡代金に対する「譲渡所得課税」とみなされます。

 

譲渡利益(払い戻し金額−取得価額)に対して一律20%(所得税15%、住民税5%)の税率で課税されることになっています。

 

さらに、譲渡所得となるので、「相続財産を譲渡した場合の譲渡所得の取得費加算の特例」を適用することができます。

 

相続の申告期限から3年以内に、相続により取得した非上場株式を自社株式として買い取ってもらう方法は、有利に納税資金が確保できる大きな相続税対策といえます。


相続とみなされる自社株式も対象に

自社株式対策と相続の後継者問題がイメージできる画像

 

相続株式の税制上の優遇措置

相続税法等において相続または遺贈により非上場株式を取得したものとみなされる場合も適用対象となります。

 

よって、非上場株式にかかる贈与税の納税猶予の適用を受けた自社株式や、精算課税制度の適用を受けた贈与株式を発行会社に譲渡した場合においても、みなし配当ではなく、「譲渡所得課税」とみなされ、この特例の対象となります。


自社株式買取り財源と買取り資金の準備を

自社株式対策と相続の後継者問題がイメージできる画像

 

買取り資金の準備

会社法では自社株式の有償取得も「剰余金の分配」とされていますので、分配可能額の範囲でしか自社株式を買い取ることができません。

 

したがって、相続株式の買取りにより、難局を打破しようと思っても、資金がなければ買取りすることができません。

 

あらかじめ、相続発生後に自社株式を買い取るための資金を用意しておくなどしっかりした対策をしておかないと、机上の空論になりますので、充分ご注意下さい。


経験豊富な相続専門の税理士に無料相談しましょう!

関連ページ

議決権制限株式や拒否権付株式などの種類株式を使った自社株対策
議決権制限株式や拒否権付株式などの種類株式を使った自社株対策。自社株式の対策は、中小企業の会社社長と後継者にとって重要な課題です。自社株式の評価額を下げるなど、相続に強い税理士をご紹介,相続対策は専門の税理士に相談!争族を避け円滑な相続に導いてくれるのは相続に精通した税理士です。遺産分割、遺言書の作成、納税資金の準備、相続財産評価額の下げ方、会社経営者の事業承継、自社株評価対策、生命保険の活用、生前贈与、を解説。
後継者へ分散した自社株を集中させ経営権確保
分散した自社株式を集中させる方法。自社株式の対策は、中小企業の会社社長と後継者にとって重要な課題です。自社株式の評価額を下げるなど、相続に強い税理士をご紹介,相続対策は専門の税理士に相談!争族を避け円滑な相続に導いてくれるのは相続に精通した税理士です。遺産分割、遺言書の作成、納税資金の準備、相続財産評価額の下げ方、会社経営者の事業承継、自社株評価対策、生命保険の活用、生前贈与、を解説。